外壁塗装について
外壁塗装は定期的に塗り替える必要があります。
それには大きく分けて2つの理由があります。
- 「見た目」
新築の時はぴかぴかでも、5、6年すると雨風で汚れて汚くなってきます。
お客様をお呼びするときにまず目に入るのは、お庭と外壁ではないでしょうか。
壁はお家の顔です。定期的にきれいにすることが必要です。 - 「保護」
建物を雨風から守ることです。
外壁を塗りなおさなければ、お家の寿命が短くなってしまいます。
塗料を塗ることによりお家にバリアをはり、より快適に過ごせるようにしてるのです。
では、どのようになってきたら、塗り直し必要なのでしょうか?
塗り直し時期について
こんな症状を発見したら要注意!
塗り替え時期のサインを見落とさないようにしましょう!!
![]() |
チョーキング 太陽光などの影響で塗膜が劣化して、塗膜の粉がつくことです。 防水効果が無くなりつつあります。 |
---|---|
![]() |
木部の浮きはがれ 風雨や太陽光により木が伸び縮みして塗膜が浮いたり、はがれたりしている状態。 |
![]() |
雨どいの劣化 塩化ビニール製の雨どいは太陽光などの影響で変色や変形をしてしまうことがあります。 |
![]() |
変色 塗膜が太陽光や苔で変色しています。 美観上好ましくない状態です。 |
![]() |
ひび割れ 構造体や下地の伸縮や歪み、地震、地盤沈下などの影響によりひび割れが起こります。 |
![]() |
鉄部のサビ 鉄部は塗料の保護が無くなると、雨水などの影響により錆が発生します。 |
![]() |
シーリングの劣化 紫外線などの影響により、弾力性がなくなりひび割れが発生します。放っておくと、雨水が浸入して家の柱などを腐らせたり白アリ被害の原因となります。 |
次に、塗料を選択します。
ですが、高いからと言って長持ちするとは限らないのです。
そこで、最適な塗料の選び方が必要になってきます。
塗料の種類と耐久性
アクリル樹脂 | 5~7年 | シリコン樹脂 | 10~15年 |
---|---|---|---|
ウレタン樹脂 | 10~13年 | フッ素樹脂 | 15~20年 |
フッ素は、耐用年数が長いのですが、価格が高い割に、耐用年数前に塗り替えが必要になる場合があります。例えば、塗装では防ぎきれない、家全体の構造的な歪みや下地の変形を塗装で食い止めることは不可能なため不経済と考えられます。
逆に、アクリルは一番安いのですが、その耐用年数が短いため不経済になることが多く、最近はほとんど使われません。
今、塗り替えに主に使われているのは、ウレタンとシリコンです。
塗料によって、料金も違いますので、一概に何年とは言い難いですが、目安としてJIS既定の促進耐候性試験の基準を参考にするといいと思います。
JIS既定の促進耐候性試験の基準
2000時間 | 耐えられる塗料を | 耐候型1種 | と呼びます。 |
---|---|---|---|
1000時間 | 耐えられる塗料を | 耐候型2種 | と呼びます。 |
500時間 | 耐えられる塗料を | 耐候型3種 | と呼びます。 |
JIS既定の促進耐候性試験の基準とは、塗膜にダメージを与え続けて、塗膜が何時間劣化せずに耐えられるかを測ったものです。
この耐候性はほとんどのカタログに掲載されています。目安として考えて頂くといいでしょう。
ちなみに、耐候型1種の塗料は最低でも10年は持つと言われています。